
耐荷重の低いものは作りやすい
DIYと聞いて多くの人が家具を作ったり、椅子を作ったりというイメージを持つのではないでしょうか。しかし、初心者の人だと難しいと感じてしまう人も多いと思います。DIYを始めるのであれば簡単なものから作り始めるというのが第一歩です。
そこで意識したいのが耐荷重です。DIYで作っていくときに難しいのが耐荷重です。重いものに耐えることができるものは、作品のバランスや強度といったものを意識して作らないといけません。例えば、椅子は人の体重を支えることになりますのでかなり難しいですが、子供用の椅子や観葉植物を置くための台であれば比較的簡単になります。カラーボックスも本を入れるのではなく、小物を置く程度であれば強度の計算をしなくても良いので簡単です。
バランスの取りにくいものは難しい
DIYで作るものをデザインしていくときに、気をつけたいのが斜めの柱や筋交いです。斜めにするとデザイン的にかっこよくなりますが、ものを支える強度としては大幅に下がります。椅子だと、地面に垂直に柱があるものは簡単ですが、斜めになると力の分散を考えなければいけません。同じように接地面積が少ないほど、バランスが悪くなるので作品の難易度が上がります。
例えば、カラーボックスであっても底面の部分が全て床についているものであれば、バランスが取りやすいので簡単ですが、これを4本の柱で支えるとなると難しくなります。最近は、バランスを取る重要部分だけ既にできているキットも販売されているので、キットを活用して作ることも失敗しないDIYの始め方です。
リン酸処理はリン酸を使用して金属表面を処理する工程です。酸化被膜を作ることによって金属表面を保護します。